現場のぬかるみに鉄板を敷きました
先週は雨の影響もあり3件も車両がぬかるみに
はまっちゃうというアクシデントがありました
それを踏まえ、現場事務所前のあぜ道に鉄板を
敷き詰めました
それでも、出入りの際には安全運転、おもいやり運転を
心がけてほしいものです
長い準備期間を終えて岩崎橋の工事が始まりました
2工区に分かれているため、他の業者さんが先に足場を
組み立てていますが、柴塗装は本日からです
橋も道幅が狭いので今回は信号機を止めてでの
片側交互通行しながらの足場組立となります
信号機を止めるなんてそんなにできない経験ですので
ドキドキでした(笑)
年間通しての鉄工所でのタンク塗装です
今回、初めての下請けさんの塗装だったので
確認にきました。
塗装の「透け」や「ムラ」もなく
工場の方からも合格点をもらいました
お疲れさまでした!
ありがとうございました!
高原町からの帰り道、道路の真ん中に
車の上に取り付けるキャリアっていうのですか
あれが、そのまんま落ちていました
落ちていた場所は対向車線の坂道を上がってきたところで
一回通り過ぎたのですが、Uターンしてみました
すると、やはり、知らずに上がってきた車が急ブレーキを踏んだり
その後ろの車とぶつかりそうになっていました
路肩に自分の車を止め、落下物を路肩に写してから
道路落下物センター【#9910】に電話して報告しました
以前、高速道路で落下物を踏んで事故をした経験があるので
落下物は怖いです。
みなさんも落下物に注意して安全運転を心がけましょう
先々週の大雨が影響したのか、またまた、土手に
ハマってしまいました・・・・トホホ
今度は高岡の山奥の鉄塔現場
続くときは続くのですね
今週はあぜ道でハマり、電設工事屋さんのユニック車がハマり
これで3回目でした
さすがに道路が狭すぎて、JAFのトラックはUターンもできず
帰りはバックで降りて行かれました・・・・
JAFさん、ありがとうございました
「姑息」って、卑怯な手段みたいに使われがちですが
本当の意味は
「一時のがれ・その場しのぎ」
だ、そうです。
だから、今日も配置できなかった現場に
姑息な手段で段取りしました~
(なんか、違和感がありますね・・・)
使い方を間違っている言葉で調べていたら
「敷居が高い」も、まったく違う意味でした
自分の水準では行けないような場所かと思っていたら
「不義理やなにかでやらかして、その人の家に行きたくない」
という、意味らしいです・・・・
人にお店に誘われて
「あの店は自分には敷居が高い」
なんて使うと
意味を知ってる人からしたら
「この人、あの店でなにをやらかしたのだろう??」
と、思われるかもしれないので要注意ですね
新富町の配管塗装現場に来ました
上空では新田原自衛隊の戦闘機が訓練で飛んでいます
戦闘機が出動することのない
平和な世の中が続きますように
今日は新しい現場の看板建てです
朝一で足場仮設の打合せをして
現場事務所への電設も整いました
電設工事さんのトラックが土手にハマるアクシデントも
ありましたが・・・・
無事、終了しました
使い方を間違っているシリーズです
「確信犯」って、悪いとわかっていて、わざとやっちゃうような感じで
使われがちですが・・・・・
これも、また、間違いで
思想的信念のもと、『正しいことだと確信して行う犯罪』をいうらしいです
だから、確信犯は自分が悪いことをしてると思ってないということですね
(なおさら厄介です)
それじゃあ、悪いとわかっていてやっちゃうようなことは
なんていうのだろう・・・・・