先週、色見本で壁に3色試し塗りしたお客様・・・
足場も組み終わり、コーキングも始まってしまったのですが
まだ、色を決められずに・・・
(悩むことはそれほど真剣なのです!)
さらに、今日、4色、試し塗りをしまして・・・・
(こうなったら妥協して欲しくない!)
やっと、色を決めて下さりました~~~。
バンザ~~イ (笑)
これで、やっと塗装に入れますね・・・・
(担当者の目に涙・・・?)
塗り替えが終わったときに、満足して頂ければ幸いです!
ちなみにコーキングも隅々まで入念にしております。
9月30日の台風に引き続き、
先週も台風が迫ってきていて
ヒヤヒヤしました。
なんとか連続での台風被害は
免れましたが・・・・
先週は雨の中、被害の片付けに 終われた日々でした・・・・
職人さんたちも瓦礫を片付け
トラックに積み込み
会社との往復で大変そうでした・・・
なんとかまた晴れて
現場で 塗装が出来る日が続くといいですね。
昨日の台風が嘘のように青空が広がっています・・・・
いつも台風が来てもそこまで被害のなかった宮崎ですが・・・
今年は台風も多く、やっぱり、数打ちゃ当たるで
今回の台風は昼間にもかかわらず、すごかったですね
台風の中、外へ出ようものなら息が出来ないぐらいも雨風。
横を流れる川は氾濫寸前。
各方面で被害の報告があり、太陽光パネルも無残な物です・・・
台風で壊れたシャッター
柴塗装もシャッターが壊れ、植えてあった木が倒れてました・・・
このぐらいで済んだのでよかったのかもしれませんが
さらにまた後を追うように25号が来てるみたいで・・・
勘弁して欲しい
塗装をお考えのお客様
でもなかなか色を決められないお客様のために
試し塗りをしました
塗り替えの『色』に悩むお客様・・・・
見本板も何枚か作成したのですが、
見本板はフラットな板なので
模様のある住宅の場合、
同じ色でも イメージが変わる場合があります。
その為になんとか色を絞ってもらい今回
試し塗りとなりました
これで色~決めてもらえるかな~(笑)
ネットの問題で『電子入札』が各社出来なかったようです!
時間が迫っているのに、ネットがつながらなくては入札出来ません。
各社、あせったでしょうね~・・・・
が、しかし、
柴塗装はそういう問題を想定して前の日に既に入札済み。
たぶん、あせっているであろう他社を横目に涼しい顔で
入札の締め切りを待っていたのでした!
(1時間前に延期のお知らせがメールで届いたようでした)
とはいえ、この想定も実は以前の失敗を生かしているからなのです。
詳しくはお伝え出来ませんが、一度、失敗をして入札に参加できない 事態が生じました。
前の日にそれに気づいていれば直接持参できる方法もあったのですが
当日の朝が締め切りだったため、どうすることもできなかったのです。
その失敗をふまえ、今は前の日に準備万端で入札にのぞむようになりました。
さて、明日の入札の結果はいかに・・・・・
今日は日曜出勤してもらい工場のタンク塗装です
雨を予測して工場内に足場を組み立てての作業につき
なかなか乾かないようでした
時間をおき、乾燥状態確認後
なんとかきれいに仕上げることができました
今年度も官庁工事の入札がはじまり
なかなか落札できなかったのですが・・・・
やっと、市役所の工事を落札することができました!!
昔の 入札と言えば役所の入札室に各業者が集まり
1件ずつ入札をしていくスタイルでしたが
今時は『電子入札』です。
たまたまではありますが、今回初めてその電子入札なるものを
教わりながら、私が『入札』したのです。
そして、運良く当たり『落札』しました。
私が何をしたわけでもないのですが、
なんか、うれしい~たのしい~ 感じでした。
入力が終わるまでは間違えないようにとドキドキしますが
時間の拘束もなく楽でスムーズで・・・・・電子入札、いいですね~
落札したからには責任を持って、工事が終わるまで
安全第一、品質管理を念頭に置いて取り組みたいと思います!
ありがとうございました。
1件のマンションの大規模な改修工事が終わりました
8月からとりかかり、工程よりも早く終わることが出来ました
水洗いの後、漏電してブレーカーが落ちてしまい入居者の方に
ご迷惑をお掛けしましたが、ご協力を得ながらなんとかその後を
問題なく経過することが出来ました。
漏電に関しては慎重に作業をしたつもりでも、
漏電したわけですので、反省すべきところです。
しかし、完成検査では
『きれいに丁寧にぬってもらってますね』
と、お褒めの言葉もいただき感動してもらえました。
こちら側としては「きれいに塗る」のは当たり前。
それを、基本に置き
それ以上のもう一歩すすんだ「品質の向上」を
これからも目指していきたいと思っています。
それが『柴プライド』です。
『彼岸花』ですね・・・
私のふるさと・・・
宮崎もまだまだ田舎は田舎ですが
田舎にも程がある(笑)
昔、千葉にいたころ都会の友達と那須高原や軽井沢に行きました
すると、ポプラ並木のきれいな道路を見て 都会の友達が
「おまえのところもこんな感じなの~」
と、聞くので
「とんでもない。ここはリゾート地だよ~。田舎はこんなもんじゃない!」
と、断言してあげました(笑)
「これよりも田舎なの~」
って、びっくりしてましたが・・・・・
なんにもない田舎だけど、帰るとほっとする田舎があることが
今はホコリです・・・・
ながみね誠参議院議員の国政報告会がありました
とても優しそうな方で説明もわかりやすく
こんな風に政治を教えて下さればみんな
理解するのではないだろうかと思って聞いてました
内容は今の災害対策について
災害が起きたときテレビでは自衛隊や警察・消防が助けてるイメージですが
被害の大きさからすると、ごく僅かなんだそうです・・・・
実際、災害で助けてくれるのは
『自分自身』
だそうです。
次に助けてくれる人が家族・ご近所さん・自治会となるそうです。
言われてみればそうだな~と。
結局、自分自身が危機を感じて対処しないと助からない
と、いうことみたいです。
それを踏まえて
『わがまちハザードマップ』
というネットで自分の周辺の情報を知っておくことが大切なんだということでした
(つづく)