今日は柴塗装所有の太陽光発電の現場に来ました
梅雨の合間をぬって
草刈りや土砂の処理をしてます
天気予報では雨でしたが、なんと快晴~
逆に熱中症が心配なぐらいでした・・・・
しかし、午後からは天気が変わって大雨
この時期は天気に左右されて大変です
天気予報があいまいな梅雨の時期
雨が続くと思いきや、急に晴天という日も
めずらしくありません
梅雨が明ければ、、また、熱中症の心配な夏がきます
今年も熱中症予防に注意して作業を行いたいと思います
昨年は初めて『クールファン』という扇風機付ジャンパーを
着用してかなり暑さをしのげました。
今年は・・・・・
熱中症対策グッズ
『瞬間冷却材』
現場でたたくだけで冷たくなるという代物です
『塩熱サプリ』
水と一緒に食べる錠剤のサプリメントです
今日は新しい施設の『吹付』現場に来ています
急な要請でしたが、天候にも恵まれ順調に工期内に
終えることができそうです
吹付は塗料の飛散がいつも心配されますが
この現場は周りになにもなくて
大変作業がはかどりました
今日は住宅メーカーのアパートの高圧洗浄(水洗い)でした
屋根については特に入念にブラッシングをしながらの
洗浄になります
ここでのポイントは『フロート弁』です!
これは家庭用のトイレのタンクでも使用されていますが
水がたまると勝手に止まるという代物です。
現場での作業の場合、家主様の水道を使用させていただくことが多いため
無駄に水を出しっぱなしにしないようにこのフロート弁を
水洗い用機用のバケツに簡易的に取り付けます
そうすることによって作業員が水道近くにいなくても
水道調整せずに済み無駄もなく効率もあがります
水も資源です
今日は訳あって五ヶ瀬まで行きました
途中の高千穂では高千穂の神様が集まるという
『くしふる神社』にお参りに寄りました
あまり観光スポットとしてはメジャーではないようですが
その分、人が少なくてパワーがみなぎっている感じがします
ちょうど、宮崎の神話に詳しい方も一緒でしたので
お勉強をしながらの観光になりました
余った時間で『荒立神社』などにもよりました
近くの日之影で工事も続いていますが
静かで趣のある時間を過ごした気がします・・・・・
今日は川南の新築現場に来ています
天気が危ぶまれましたが、なんとか持ちそうです
田んぼと畑と山に囲まれたいい場所です(笑)
コーキングの後、材料を撹拌して塗装に入ります
年間を通して鉄工所で出来上がった製品の塗装を
承っております
雨の日にも塗装ができて非常に助かっております
大きなタンクの時は足場も組んで塗装です
さまざまな場所で自分らが塗ったタンクがあると
少しうれしくなるのは私だけでしょうか・・・・
④防食塗布の後はさび止め塗装です
官庁工事では塗装回数が明確になるように
1回目と2回目の色を変えて塗装します
1回目の塗装は「赤さび色」を塗装します
一見、これで仕上げでもいいんじゃない?
と、言うほどきれいに仕上がります(笑)
1回目の塗装の後、立ち合いの検査を終えてから
2回目の塗装に入ります。
2回目の錆止めは「グレー」です。
さらにきれいに仕上がります
錆止めの後、中塗り、上塗りと
計5回の塗装を行います
写真が届きましたら、また、紹介したいと思います
①波瀬大橋の施工状況が届きました
まずは剥離剤を使用しての既存塗膜の除去です
昔の塗料に体に悪い成分が含まれているため
完全防護服着用にての作業になります
職人さんの体に害が無いように最善の策で臨みます
②剥離剤での除去の後は残った塗膜を
ディスクサンダーという工具で除去します
これも粉塵が舞うので防護服及び防護マスクを着用します
サンダーケレンにより鉄部の素地(表面)が現れます
③サンダーケレンで鉄部の素地が出るので
錆止めの前に防食塗料を塗布します
錆止めとは違い、金属面の腐食をふせぐ効果があります
社長が波瀬大橋のパトロールに行きました
作業は錆止めの2回目の塗装中で
現場周辺、現場内部、現場事務所周辺の
安全の確認を行いました
5月中で完了の予定です
遠方でさらに大きな橋ですので
職人さんは大変な苦労だったと思います