お知らせ

2022年10月15日花火大会

宮崎サンビーチでの花火大会に行ってきました

今回は花火大会初の・・・『指定席』

なかなか場所取りや並んで見に行くということが苦手なので

『指定席』って、助かりますよね~

それでも車の渋滞を考慮して夕方の4時過ぎには会場入りしました

会場で出店とかお土産屋さんとかあると思いましたが

なんもなくて・・・・チケットをよく見ると書いていました

『飲食物は持ち込みがおすすめ』だと・・・・・

ガーンと思いながらも間近で花火が見れて  

とても良い夜でした

追伸:あ~でも、もう秋なんですね。上着は持っていきましたが

それでも肌寒い夜でした・・・・・

2022年10月14日飛行場の格納庫の現場に行ってきました

飛行場の格納庫の現場に行ってきました

かなり古い物件でしたが、白く塗装したら

輝くような格納庫に生まれ変わりました

塗装って素晴らしい

ただ、色で隠すためじゃなく、素材そのものを

守る力もあります!!

2022年10月13日運動会の思い出

高校生から始まり、中学校、小学校と運動会のシーズンです

小学校は10月の末あたりまでまだ予定があるようです

一時期は熱中症等の防止のため5月に運動会が実施されました

しかし、諸事情でいまはまた秋口に開催されています

(5月だとまだクラスの仲間ともコミュニケーションが取れないという声もありました)

私事の運動会の思い出を語らせていただきますと

印象に残っているのは6年生の時のクラス対抗リレーですね~

わたしのクラスは早かったのですが、なんと、隣のクラスに

転校性が来てから様相が変わったのです

スタートからアンカーまではトップなのですが

どんなに差があってもその転校性がアンカーで抜き去るのです

あんな衝撃を受けたのは初めてでした!

何度かの練習も予行練習も全てアンカーで負けて2位・・・・・

でも、子供ながらに勝ちたくて考えました

バトンタッチをスムーズにする練習と

作戦としては早い人には長く走らせるために

バトンタッチの場所を一人ひとり変えました

【ようするに、男女4人ずつ交互に走るリレーなので、

男子は後方で早くにバトンを受取り、

女子はラインより前方でバトンをもらう戦法】

この作戦が功を奏し運動会当日は猛烈な追い込みを

かけられるも、ギリギリで逃げ切り見事優勝~

あのゴールシーンは今でも脳裏に焼き付いています

日本代表にも教えてあげたいな(笑)

2022年10月09日浜田省吾69歳 ライブツアー行ってきました

生浜省~ライブ行ってきました
12月で70歳になる浜田省吾さん
全然衰えることない歌声で3時間弱のライブ駆け抜けました
私が浜省に出会ったのは15の時
就職した兄のおさがりの机の引き出しにテープがあったのがきっかけです
その兄と妻と3人で熊本城ホールまで行きました

今どきはチケットの転売が横行していますが、
浜省のチケットはツアーに1回しか本人が行けないようになっています
スマホのQRコードと免許証(身分証明)がないと入れません
それ以前に浜省のファンにはあえて転売するような輩はいないように思えます

なにはともあれ熊本城ホールを満員にした浜省を堪能してきました
明日からの活力です
引退とか言わないでまた宮崎にも来てほしい~~~~

2022年10月08日道路行政講習

宮崎の経営層を対象にした道路行政についての
講習会に行ってまいりました

宮崎県元副知事さんが国土交通省の道路局総務課の課長に
なったことから現在の日本の道路行政、宮崎の道路行政について
講演をしていただいたようです
弊社も橋梁工事が対象にあるため非常に興味深いお話でした

2022年10月07日台風被害 その後・・・

台風の後、今度工事に入る鉄塔の状況を
確認に行ったところ・・・・

鉄塔までの道は土砂崩れ、樹木は倒れ
今回の台風のものすごさを肌で感じました

この影響でここの鉄塔の作業は保留になりました

自然災害には勝てません・・・・・

2022年09月29日台風の影響はなかったでしょうか

台風の被害はなかったでしょうか

柴塗装の横の川の様子です

川の水が今にも氾濫しそうになっています

今回はギリギリで難を逃れましたが

台風の度にハラハラしております

台風時川
台風後川

2022年09月16日台風14号 到来

台風14号と言えば 平成17年の14号を思い出します

今年も14号が9月にやってきてます

平成17年の14号では 柴塗装横の大谷川の氾濫で
倉庫が水浸しになりました

【写真は当時の水没の高さを示した物です】

もちろん広い範囲で被害にもあいました

災害後は街が別世界のような感じで
今も日本のあちこちでの被害映像をみると心が痛みます

今回の台風はどんな被害を及ぼすのか

いやいや、なにもなく去ってほしいと願うばかりです

2022年09月01日夏休み 最後の日・・・・・

かわいい写真が届いたのでご報告です

長い夏休みもあっという間に終わりました

宮崎は2学期制のため8月25日から学校が始まりました

(2学期制のため2学期とは呼ばない)

写真は鹿児島の某田舎の小学校に通う友人の子供です(かわいい~)

夏休みの伝統『ラジオ体操』の『皆勤賞』の報告でした

ラジオ体操、皆勤賞~すごくないですか~?

私たちのころは人数も多く6年生が中心となってハンコ押してくれてました

自分が6年生になったときに下級生にハンコを押してあげるのを

また楽しみとしたり・・・・・

残念ながら宮崎の小学校では夏休み中も最初の週と最後の週とか

ラジオ体操も縮小傾向にあります

でも、私の田舎でもある鹿児島の田舎は土日とお盆以外

毎日実施されているようでした

毎日実施する事については父兄もかなり協力しないと

この世の中、不可能かと思われますよね~

鹿児島は3学期制、9月から『2学期』なのでしょうね

2022年08月25日社内パトロール報告

8月も暑い中、平野社長が現場パトロールを行いました

最後まで無事故を願うばかりです